「都築・法務税務会計研究グループ」は、税理士・弁護士・公認会計士など法務税務会計に携わる有志の研究グループです。

講師の紹介

講師の紹介

「都築・法務税務会計研究グループ」主宰・講師

 都築 巌(つづき・いわお)
 税理士・行政書士

 【経歴】
 昭和54年(1979年)
   立命館大学法学部卒業後、大阪国
   税局及び管内各税務署に勤務。
   間接税、法人税、消費税等の調査
   及び審理事務に従事。

 平成13年(2001年)
   大阪国税不服審判所勤務を最後に
   退職。同年、税理士登録。京都府
   宇治市にて税理士事務所開設。


画像の説明

 現在
   租税訴訟学会理事、租税訴訟学会近畿支部幹事、日本税法学会会員、
   近畿税理士会業務相談室相談員、税理士会関係各団体主催研修講師、
   公認会計士協会近畿実務補習所講師、生保・証券会社主催セミナー講師

 【著書】
   『税理士事務所経営の極意』(清文社)
   『税務力UPシリーズ 財産評価』(清文社)
   『印紙税課否判断の実務』(清文社)
   『早わかり・平成22年度税制改正』(共著・中央経済社)
   『租税訴訟-租税手続における納税者の権利保障(租税訴訟学会紀要集)』
   (租税訴訟学会編、共著、財経詳報社)

 【自己紹介】

開業以後10年間必死でやってきました。
止まることを知らないので、とにかく前に突き進むしかありません。
おそらく立ち止まれば、その時点で、自分の人生は終りになると思っています。

人は、「一生勉強  一生青春」です。

また、「自分を大事にする人間は、絶対に人のために働けない、人のことを考えられない」という思いで日々を送っています。この仕事をする以上は、自分のプライドや生き方を捨ててでも、「お客様一番」、これがモットーです。
しかし、国税局を辞職した時は、ここまでやれるとは夢にも思いませんでした。これも、ひとえに、支えてくれた方々のお蔭だと感謝感謝の毎日です。

偏屈で変わり者ですし、顧問先の社長などは、宇宙人だとか、マニュアル通りには絶対に動かない人間だとか、様々なことを言われています。
「自分たちが死ぬまで、あんたは死んだらあかん、死ぬまで会社を見てくれなあかん」と言われるのですが、言っている人たちは、すべて年下です。
 
どうすればいいんや、といいたいです。
どこまで生きさせたいんや~、と叫びたい。
いつまで体がもつかな、と思う毎日ですね。


powered by Quick Homepage Maker 4.81
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional